掃除機選びで大切なポイントは?
小児喘息の大半は、ダニが原因で発症するそうです。
・・・そんな話を聞くと、
「それって、家の中をキレイにしていないからでしょ?
うちはマメに掃除しているから大丈夫よ!
だらしないママと一緒にしないで」
なんて息巻く奥様もいらっしゃるかもしれませんが、
どんなに部屋を丁寧に掃除していても、ダニの繁殖は防ぎきれません。
最も危険度が高いのは、ふとん。
我が家でも、子供がひどく咳き込むことがあるのですが
それは決まって夜。ふとんに入ってからなんです。
でも、ふとんはまめに天日干ししていますし、
シーツだって2日1回は洗っています。
寝室も毎日掃除していますので、
決して不潔な環境ではないのですが・・・。
ただ、盲点だったのは
「ふとんにも掃除機をかける必要がある」
というポイントをずっと認識せずにいたことですね。
「布団は太陽の光で殺菌できる」「ダニも殺せる」
と思い込んでいたのですが、
太陽の光に当てたくらいでは全てのダニを駆除することはできません。
むしろ、丹念に掃除機をかけてダニの死骸やフンを吸い取ることが
アレルギーや喘息の発症を抑えることにつながるのです。
そこで、もっと強力な掃除機を購入しよう!と思い立ったわけですが、
どんな掃除機がダニ駆除に効果的なのか・・・。
様々な商品を比較してみてところ、
決め手となるのは次の3点でした。
ダニは、掃除機で吸われても、「吸われるもんか!」とばかりに
布団やカーペットの繊維に必死にしがみついて抵抗するそうです。
ということは、ある程度の吸引力のある掃除機でなければ
生きたダニの駆除には効果がないということですよね。
私は今まで、「掃除機をかけてから雑巾がけをする」が
掃除の基本だと思っていました。 しかし実際は、
掃除機の排気がハウスダストを舞上げてしまうことがあるため、
「最初に雑巾がけをしてある程度のホコリを除去してから掃除機をかける」
が正解だそうです。
無駄にホコリをまき散らす掃除機では、せっかくのお掃除効果も半減!
排気が少ない&排気がクリーンで
部屋の空気を汚さないタイプの掃除機を選びましょう。
紙パック式は、掃除機内に紙パックを取り付けて、
吸引したゴミをそこに溜めていくタイプの掃除機です。
一方サイクロン式は、内部で竜巻を起こして空気とゴミを分離します。
一般的には、
「紙パックのほうは、ゴミが溜まってくると吸引力が落ちる」
「紙パックのほうは、排気と一緒に小さなゴミが出てしまう」
と言われており、ダニ対策という面ではサイクロン式が人気のようです。
ただ、サイクロン式のほうも、
「中に溜まったゴミを捨てる時にはホコリが舞う」
「フィルターのメンテナンスが面倒くさい」
でも、これをやらないと意味がない」
というデメリットがありますので、
どちらが良いとは一概には言い切れないですね。
オススメ@ シャープ 「サイクロンふとん掃除機 Cornet(コロネ)」
支持率の高いサイクロン式掃除機の中でも特に人気を集めているのが、
シャープのサイクロンふとん掃除機
「Cornet(コロネ)EC-HX100」です。
楽天で買うならコチラ、送料込みで25,000円くらいです。
掃除機内で発生した熱を利用して温風(40℃)を発生させ、
その熱でダニを繊維から引きはがして
サイクロンの高速旋回気流でダニや死骸、フンを強力に除去!
吸い込まれたダニは掃除機内で粉々に砕かれ、
ほぼ100%死滅するそうです。
1分間に6,000回もふとんを叩き、隠れたダニをかき出す
「パワーブラシ」がついていますので、
繊維にしがみついたダニも一網打尽!
また、温風効果で「ふとんがふっくらする」という付随効果も得られます。
2.4kgと軽量&コンパクトですし、ゴミ捨てもワンタッチだから簡単!
内部にとりつけるダストカップやフィルターも丸ごと水洗いでOK。
メンテナンスが楽チンなのも人気の秘密のようです。
2015年5月に発売された掃除機ですが、
約2か月で34,000台を出荷する大ヒットになっているのだとか。
単に吸引力の強い掃除機はいくらでもありますが、
「ダニが嫌う“熱”を加える」というところに目を着けるあたり・・・
さすが、目の付け所が「シャープ」ですね!!
オススメA Panasonic 紙パック式ふとん掃除機 MC-DF500G
そうか、やっぱりダニ対策用のふとん掃除機は
「サイクロン式」が良いんだな・・・。
そう思ったみなさん。
いえいえ、紙パック式の掃除機だって負けてはいませんよ。
一例として、2015年11月下旬発売予定の
Panasonicの「MC-DF500G」という商品をご紹介します。
「1分間に6,000回の高速振動でふとんを叩いて
ゴミをかきだして強力に吸い込む」
という点ではシャープの「Cornet」と同じ。
この掃除機のスゴイところは、
「ダニの死骸やフンを検知した時に赤いランプが点いて知らせてくれる」
という機能がついていることなんです!
約20μmのゴミまで検知して知らせてくれるそうですよ。
正直、従来の掃除機をかけただけでは
「アレルギーの原因になる物を吸っているのか?」
という疑問がついてまわります。
このPanasonicの新製品は、
「アレルゲンがあるか・ないかわからない」
という従来品のデメリットを見事に解消しているというわけ!
ちなみに、キレイに除去できたらランプは青くなります。
キレイになった!アレルゲンを除去できた!
というスッキリ感があって、ちょっとしたストレス解消になりそうですね。
カラーはシルバーとピンクの2色展開。
ダストボックスやフィルター掃除も不要とのことで、
メンテナンスが楽チンな点も忙しい奥様たちの支持を集めそうです。
関連ページ
- ダニにとって心地よい環境とは
- ダニは何を食べて生きているのか
- ハウスダストとダニの関係
- ハウスダストを減らす方法
- 家の中ですべきダニ予防対策
- ペットはダニ発生の原因になる?
- アルコールを使ったダニ予防法
- アロマでダニ対策
- 赤ちゃんのためのダニ対策
- 大切な衣類をダニから守るために
- 羽毛布団のダニ対策
- 季節に応じたダニ対策
- ダニに効く忌避剤。オススメ3選
- ダニ対策に空気清浄機を。トレンドをチェック!
- 毛ダニの正体と予防法
- ダニは線香に弱い?効果的な使い方
- どうする?ソファのダニ対策
- 実は最も危険!畳のダニ対策
- ダニがつかない布団とは
- ハーブでオシャレにダニ予防
- ファブリーズでダニを追い払おう
- ダニを繁殖させないフローリングのメンテナンス法
- 冬にやるべきダニ対策
- マットレスの正しいメンテナンス法
- ダニの繁殖を許さない!効果的な枕ケア
- ユーカリでさわやかにダニ予防
- 床材に合わせたダニ対策
- 実は盲点!ラグのダニ対策
- ラベンダーの虫よけ効果に注目!
- 女子にオススメ!ローズマリーで虫よけ
- ゲルを使ったダニ対策グッズ
- 急な来客、大丈夫?座布団のダニ対策
- グレープフルーツで虫よけ
- 溜め込んだ段ボールが危ない!