「お尻がチクチクする」は危険信号!
「ソファに寝転んでTVを見ていると、なんだか身体がかゆくなってくる」
「特に、お尻や太ももがチクチクするような気がする」
そんな“違和感”を覚えているのであれば、それは
ソファに棲みついているダニが原因かもしれません。
ダニというと、ふとんやカーペット、
絨毯、畳の対策に躍起になりがちですが、ソファは盲点!
(素材によっても違いますが)
1m2あたりに200匹潜んでいた!
という実験結果もありますよ。
しかもそれは表面を調べただけの実験だったので、
内部に隠れている個体を含めればその数は“万”の単位になるでしょう。
リビングは人にとって快適であるばかりではなく
ダニにとっても住み心地の良い環境です。
「寝室のふとんで寝ている時は大丈夫なのに、
リビングのソファでくつろいでいると身体がかゆくなる」
「謎の咳や鼻水が続いている」
という方は、リビングのソファのメンテナンスを
見直すべきタイミングと言えるでしょう。
ソファはどうやって掃除すれば良いの?
さてみなさん、今までソファはどのような方法でお掃除していましたか?
私は、「ハタキをかけて、表面を専用のクロスで拭いて、
気になる汚れがあれば水拭きをして、
座席の隙間に落ちているゴミを掃除機で吸い取る」
という程度のざっくりしたお手入れだけでした・・・。
しかし、こんな程度ではダニの繁殖を許してしまいます。
大事なのは、絨毯やカーペット並みに
“気合い”を入れて掃除機をかけることです。
カーペットには、私たちが落とした髪の毛やフケ、
皮膚のカケラ、食べこぼしなどがごっそり!
ダニはこれらをエサとして栄養を得て成長・繁殖していきますので、
その元を絶つという意味でもソファは清潔に保たなければいけません。
狭い隙間も、ノズルを替えてしっかり吸引させましょう。
久しぶりにやってみると、
「こ、こんなにゴミが溜まってたの!?」
と驚きを通り越して恐怖を感じることすらあるレベルです。
また、ソファの表面にカバーをかけている方は、
これはこまめに洗ったほうが良いですね。
「ふとんシーツはまめに洗うのに、ソファのカバーは何年も洗っていない」
という方もいるかもしれませんが、カバーをこまめに手入れするだけでも
ダニによるアレルギー症状はかなり抑えられますよ。
加えて、ソファを置く場所も大事ですね
ダニは高温多湿な環境を好みますので、
部屋の空気の流れを考えた場合に
湿気が溜まりやすい場所に置くのはNGです。
結露しやすい窓際などは、絶対に避けるべきですね。
我が家では、あえてエアコンの近くに置いています。
エアコンの風がダイレクトに当たる位置なので乾燥しやすいですし、
夏場は冷気が当たって温度が上がりにくい!
結果的に、ダニにとってあまり居心地の良くない環境を作り出しているわけです。
ソファを買い替える際のポイント
ただ、ソファの場合は、ダニ対策にも限界がありますよね。
布団やじゅうたんのように簡単には丸洗いできませんし、
天日干しをするのも一苦労。(そもそも、一人じゃ運べません!)
掃除機をかけたり、ダニ獲りシートを仕込んだり、
殺虫スプレーを噴霧したり、布団乾燥機をかけたり・・・と、
方法がないわけではありませんが、
奥深くに避難したダニはどうにもできません。
手を尽くしても症状が緩和しない場合は、
思い切ってソファを買い替えましょう!
その場合、「素材」選びが重要です。
まず、ナチュラルなテイストのインテリアによく合うファブリック素材。
(いわゆる“布張り”のソファです。)
目が粗いのでダニが入り込みやすく繁殖しやすい、
縫い目にホコリが溜まりやすい
というデメリットはありますが、
「ダニスプレーなどの液体を浸透させやすい」
「内部を乾燥させやすい」
というメリットもあります。
一方、モダンでスタイリッシュなお部屋になじむ
革やビニールタイプのソファ。
隙間が大きくないのでダニも入り込みにくいですし、
防汚性が高くメンテナンスしやすいというメリットがありますが、
気密性が高く湿度や熱がこもりやすいというデメリットもあります。
ただ、「アレルギーの原因となるホコリがつきにくい」という観点では、
革張りのソファが推奨されているようです。
私も、布製→革張りに買い替えた一人ですが、
確かにお掃除は革のほうが楽です。
表面についたホコリやゴミが見えやすいので、
「あ、掃除しなくちゃ」と気づくきっかけにもなるんですよね。
購入して4年経ちますが、今のところダニの被害に悩まされたこともありません。
(以前の布製のほうは、たまに身体にかゆみを感じたりしていました。)
アレルギー体質の方には革張りソファをオススメしたいですね。
関連ページ
- ダニにとって心地よい環境とは
- ダニは何を食べて生きているのか
- ハウスダストとダニの関係
- ハウスダストを減らす方法
- 家の中ですべきダニ予防対策
- ペットはダニ発生の原因になる?
- アルコールを使ったダニ予防法
- アロマでダニ対策
- 赤ちゃんのためのダニ対策
- 大切な衣類をダニから守るために
- 羽毛布団のダニ対策
- 季節に応じたダニ対策
- ダニに効く忌避剤。オススメ3選
- ダニ対策に空気清浄機を。トレンドをチェック!
- 毛ダニの正体と予防法
- ダニは線香に弱い?効果的な使い方
- ふとんのダニ対策に掃除機は欠かせない!人気商品は?
- 実は最も危険!畳のダニ対策
- ダニがつかない布団とは
- ハーブでオシャレにダニ予防
- ファブリーズでダニを追い払おう
- ダニを繁殖させないフローリングのメンテナンス法
- 冬にやるべきダニ対策
- マットレスの正しいメンテナンス法
- ダニの繁殖を許さない!効果的な枕ケア
- ユーカリでさわやかにダニ予防
- 床材に合わせたダニ対策
- 実は盲点!ラグのダニ対策
- ラベンダーの虫よけ効果に注目!
- 女子にオススメ!ローズマリーで虫よけ
- ゲルを使ったダニ対策グッズ
- 急な来客、大丈夫?座布団のダニ対策
- グレープフルーツで虫よけ
- 溜め込んだ段ボールが危ない!