ダニはお風呂にも棲みつく?
ダニは高温多湿な環境がお好き。
・・・ということは、お風呂はダニの温床になりやすいってこと!?
身体の汚れを落とす場所だからこそ、
お風呂は常に清潔に保ちたいところ。
そのお風呂がダニだらけだったら・・・と、
想像しただけでブルーな気分になりますよね。
確かに、お風呂はダニが好む環境条件です。
ダニのエサとなるカビも繁殖しやすい場所なので、
普通に考えればダニも棲みつきやすい環境と思われます。
しかし、お風呂には
ダニが繁殖するための重要な要素が一つ欠けています。
それは、「卵を産み付ける場所」。
カーペットや布団、動物の体表にダニがつくのは、
卵を産み付けられる繊維があるからです。
お風呂場だと、卵を産んでもすぐに水に流れて行ってしまいます。
ですから、環境条件がそろっているわりにはダニは繁殖しないんですね。
お風呂のカビがダニのエサになる!
とはいえ、お風呂がダニの繁殖に全く無関係かと言えば
決してそうではありません!
お風呂場の湿気が家全体の湿度を上げ、
それによってダニが繁殖しやすくなる
という可能性は十分考えられます。
また、湿度が上がればカビが発生しやすくなりますので、
カビをエサとするダニも一緒に増えてしまうわけです。
特にワンルームマンションは
お風呂場と部屋の距離も近いですから、
お風呂の湿気が広がりやすい!
次の3点に留意し、室内の湿度を上げないようにしましょう。
私たちが思っている以上に、浴槽のお湯は蒸発しています。
結果として、家全体の湿度が上がることになります。
蒸気がお風呂→部屋に流れると湿度が上がります。
窓があるなら、全開にして換気しましょう。
入浴後、扉を開けたままにしていると、
白い蒸気がモヤモヤ〜ッと流れ出ていくのがわかります。
これを放っておくと、結露の原因に!
結露しやすい部屋は、ダニも繁殖しやすくなりますよ。
換気扇のお掃除も抜かりなく!
お風呂の浴槽も壁も、タイルも鏡も、排水溝も。
毎日せっせと掃除しています!
そのようにおっしゃる方でも、
実は「換気扇はノータッチ」なんてこともありますよね。
しかし、ダニ対策には
お風呂場の換気扇掃除が非常に大事!
換気扇にはカビの胞子が溜まりやすいので、
これをエサとするダニの繁殖を許してしまうのです。
これはエアコンにも共通していますが、
「アスペルギルス・フミガタス」という凶悪なカビが繁殖しやすく、
アレルギー性の喘息の原因にもなるんですよ。
カビが繁殖していることを知らずに換気扇を回し続けることは
アレルギーの原因物質をお風呂にまき散らすことになります。
さらにお風呂場の扉を開けっ放しにしていれば、
空気の流れに乗って部屋にも拡散されていきますよね。
リビングや寝室に流れてきた空気に乗ってきたカビ胞子は、
壁や床、ソファー、テーブル、椅子・・・あらゆる場所に落下。
これを狙ってダニがやってきて、雪だるま式に増えていく!
こんな構図も考えられます。
毎日、とは言いませんが、
最低でも3か月に1回は掃除が必要。
理想的には月1回、フィルターを洗浄しましょう。
関連ページ
- ダニに刺された!正しい対処法は?
- 刺された跡を残さないために
- この赤い発疹はダニの仕業?
- この赤い虫はダニ?
- ダニに刺されたときの痛みはあるのか
- 陰部に住み付くダニ
- ダニは人にうつるの?
- ダニで化膿したときの対処法
- 腕だけ刺された!これってダニ?
- オロナイン軟膏でのケア
- ダニか蚊か?見分け方のポイント
- キンカンの使い方
- チーズを美味しくするダニ
- タイ料理とダニの意外な関係
- ササラダニの生態
- 我が家にダニはどれだけいるの?検査方法
- 刺されやすい血液型はあるのか
- ダニ刺されにはステロイドを使うべき?
- 水ぶくれの対処
- ダニ刺されの治療法
- このチクチクの正体はダニ?
- テラコートリルはダニに効く?
- 「とびひ」の症状と対策
- ダニとトコジラミの違いは?
- ダニに狙われやすい体質はある?
- ダニは日光に弱い?
- ダニの傷跡にはリンデロンが効く?
- ダニとノミの違い
- ダニ被害とヘルペスの見分け方
- ダニはメントールが苦手
- 米に虫が大発生!これってダニ?
- ダニの傷跡治療にオススメの市販薬3選
- 紛らわしい!ダニと南京虫の違い
- 夢にダニが出てきた!その意味は?
- レボリューションの効果と副作用
- レスタミン軟膏は虫刺されに効くの?
- 自然療法「レメディ」とは
- ロコイドでかゆみを撃退!
- 減感作療法薬とは?
- ダニに刺された時の解毒方法