ササラダニってどんなダニ?
人体への影響を考えれば、
家の中にダニはいないほうが良い。
だから私たちは、せっせとダニ対策に励むわけですよね?
しかし、これが森の中だったらどうでしょうか。
ダニは、植物の栄養を作る「分解者」。
彼らがいなければ植物は成長のための栄養を得られません。
結果的に、森はなくなってしまうことでしょう。
中でも注目したいのは、ササラダニ!
全世界に10万種はいると言われているダニのグループで、
日本国内だけでも850種類にも及ぶそうです。
ダニ全体の中でも、特に多様性に富んだグループのようですね。
ダニと言うと、「人を刺す」「動物に寄生する」
というちょっと攻撃的なイメージが強いかもしれませんが、
ササラダニは平和主義者!
人を刺すことも、寄生することも、もちろん吸血することもありません。
森の中で、落ち葉や落枝、カビなどを食べてひっそりと生きているダニです。
動きも緩慢で、他の生物を襲うことはないと言われています。
「卵 → 幼虫 → 第一若虫 → 第二若虫 → 第三若虫 → 成虫」
というライフサイクルを持ち、
第三若虫→成虫に成長する過程で殻を硬くします。
これは、ノロマな彼らが外敵から身を守るためなのだそうですよ。
ちなみにササラダニの英名は「oribatid =山にいる」「mite=虫」。
直訳すれば「山ダニ」といったところですが、
なぜ「ササラ」なのか?
それは、竹製の「ササラ」という道具によく似た毛が生えているから。
(竹の先を細かく割って束ねた道具。食器の洗浄などに使われます。)
身体の中心部よりやや前方に生えていて、
ササラダニを同定する上で非常に重要なポイントになります。
面白い!ササラダニの生殖
ササラダニの生態の中でも特に面白いのは、
その生殖パターンです。
両性生殖と単為生殖の2種類があり、
ひたすらメスがメスだけを生んで増殖していく種類もあるのです。
(これを、「産雌単為生殖」と呼びます。)
【両性生殖の場合】
@ オスが生殖門の扉を開けて、粘液を地面に垂らす。
A @の粘液は糸のような形状で固まり、その先に精子の入った塊がある。
これを「精包」と言います。
B オスは、図のような精包つきの塔のようなものをいくつか建てる。
そして立ち去る。
※この時、同じ種類のメスを呼び寄せるための
シグナルをつけると考えられています。
C たまたま通りがかった雌が、生殖門を開けて精包を取り込む。
上記は、典型的なササラダニの生殖行動です。
この他にもオスが求愛ダンスを踊ってメスを誘う種類や
エサをプレゼントしてから交尾をする種類もいます。
【単為生殖の場合】
自分と全く同じ遺伝子を複製していきます。
「オスと出会えない厳しい環境下でも子孫を増やせる」
というメリットはありますが、
病気などに関係する有害遺伝子が排除されずに蓄積していく
というデメリットもあります。
身を守るための方法
動きが緩慢で、これといった武器を持たないササラダニは
外敵の多い森の中でどうやって身を守っているのでしょうか?
一つは、さきほどもお伝えした「硬い殻」。
「クチクラ」というキューティクルで覆われており、
体表を守る役目を果たしています。
また、脚を守るために関節部分が庇のような構造で隠されていたり
優れたジャンプ力を備えていることが知られています。
中には、まるでバッタように勢いのあるジャンプを得意とする種類も!
ダニの脚力をなめてはいけませんね。
最後に忘れてはいけないのがフェロモンを使った自己防衛。
ゲラニアールという成分を含んだフェロモンを分泌することにより
仲間に危険を知らせることができるのだそうです。
さらに、地上最強の毒である「ヤドクガエル」の毒成分が
ササラダニから検出されたという衝撃的な研究結果も!
詳細が全て解明されたわけではありませんが
(真相はダニに聞いてみなければわからない?)
仲間を守るための忌避効果があるのではないかと指摘されています。
言語によるコミュニケーションが取れないダニの世界でも、
互いに“何か”を伝え合う機能は必須だということですね。
人も虫も、一人(一匹)では生きられない!
関連ページ
- ダニに刺された!正しい対処法は?
- 刺された跡を残さないために
- この赤い発疹はダニの仕業?
- この赤い虫はダニ?
- ダニに刺されたときの痛みはあるのか
- 陰部に住み付くダニ
- ダニは人にうつるの?
- ダニで化膿したときの対処法
- 腕だけ刺された!これってダニ?
- オロナイン軟膏でのケア
- ダニか蚊か?見分け方のポイント
- キンカンの使い方
- チーズを美味しくするダニ
- タイ料理とダニの意外な関係
- 我が家にダニはどれだけいるの?検査方法
- 刺されやすい血液型はあるのか
- ダニ刺されにはステロイドを使うべき?
- 水ぶくれの対処
- ダニ刺されの治療法
- このチクチクの正体はダニ?
- テラコートリルはダニに効く?
- 「とびひ」の症状と対策
- ダニとトコジラミの違いは?
- ダニに狙われやすい体質はある?
- ダニは日光に弱い?
- ダニの傷跡にはリンデロンが効く?
- ダニとノミの違い
- ダニはお風呂が大好き?
- ダニ被害とヘルペスの見分け方
- ダニはメントールが苦手
- 米に虫が大発生!これってダニ?
- ダニの傷跡治療にオススメの市販薬3選
- 紛らわしい!ダニと南京虫の違い
- 夢にダニが出てきた!その意味は?
- レボリューションの効果と副作用
- レスタミン軟膏は虫刺されに効くの?
- 自然療法「レメディ」とは
- ロコイドでかゆみを撃退!
- 減感作療法薬とは?
- ダニに刺された時の解毒方法